|
僕の家系図
僕は、父方が糖尿病の家系なのに、最近太ってしまいました。 僕の実家
父の家系
母の家系
妻の家系愛媛県八幡浜市生まれで、祖先もみんな八幡浜市かその隣の西宇和郡の人です。なぜか養子が多いのですが、妻の父の父の父は、萩森城跡の近くの萩森家から養子に来ていました。妻の実家の家紋は、5弁の織田瓜が横に伸びた様なものだと聞いていたのですが、妻の記憶違いで、ポピュラーな丸に木瓜でした。 家系図作りの進捗状況昔のメモを全くメンテナンスしていないままですし、以前姫路に帰ったときに市役所でもらってきた除籍謄本の結果を入力しないまま放置していたら、引越の間にどこかに行ってしまって(たぶん、実家に送った60個余りの段ボール箱に入っていると思うのですが)つまり、除籍謄本1枚すら集めていないという状況に戻っています。除籍を集めるというのは基本中の基本という感じなので、それ未満の状態です。 というか、しばらくは、郵便で請求できるというのを知らなかったり、「家系図」づくりという目的では除籍謄本をもらえない役所もある(これは、80年以上昔の分はという前提の部分を見落として誤解していました。)とか思っていました。家系図MLの苦労話を読むだけで、大変そうだと逃げ出していたという様なところもあります。 この前、石川コンピュータ製の家系図ソフトを試していて、祖父の生年月日さえ知らないことに気づいて、大いに反省して、とりあえず、また、姫路の分を請求しました。(99/8)小為替が少し余って帰って来るはずなので順次他の市役所にも郵便で請求します。 家系図データを今度は、XMLファイルとして保存するつもりでいます。Office2000をまだ買っていないのですが、XMLに便利になっているのでしょうか?(99/8/27) 99/8/29 除籍謄本が2通届きました。もう1つ古い世代のが入手できるはずだと思っていたのですが、死亡の時期は80年ぎりぎりなのですが、隠居した時期が80年以上前でした。 99/8/30 ある程度データを入力しました。母親の記憶がまったく違っていたという様なことが見つかりました。 99/8/31 また、姫路市内にまだ他にもあったので、さらに除籍謄本を請求しました。これから請求する分までは、以前に請求したことがあったのを思い出しました。 99/9/2 以前に97/8に除籍を4通集めていました。その時には、父親の戸籍を請求しなかったので、母親の実家の住所の番地が分からなくて、(その後電話帳とか、手紙とか調べる手段はあったのですが)止まっていました。5世代前がほとんど分からなかったことにがっかりしたり、養子の場合は、家系図ではどう表現するのだろうとわからなくなったり、そんな原因も考えられますが。 99/9/12 追加入手した分の除籍のデータを入力していました。澤田家から北森家に来た人は、ひいおばあさんの継母だったことがわかって、実の母親についての情報をどうやって得ることができるのか分かりません。父方のおばあちゃんの戸籍も請求してみたのですが、市役所から電話であまり情報量がないので、法律が改正される前の古い戸籍の方を送りましょうか? ということでそうしてもらいました。いまいち、どれだけの種類古い戸籍があるのか疑問ですが。(これについても家系図MLで書きこみがあったのですが、戸籍の登録が遅れる事が昔はあたtので、単にそれだけではないかとのことでした) 99/9/13 母親の実家の方の除籍も取り寄せたので、新たに除籍が2通と原戸籍が2通届きました。除籍は計6通です。安原という姓の祖先がいたこともわかりました。死亡した年月日が分からない祖先がいるので、戸籍が改正されたときに、死んだ人のデータが書き写されないので、そうなるのでしょう。あと、戦死した親戚もいたことが分かって少しショックでした。 99/9/20 養子の線の描き方について考えました。 99/9/25 一昨日妻の祖父の除籍などが届き、昨日僕の父の父の母の父の隠居後の除籍が届きました。これで、除籍が12通、原戸籍が5通、戸籍が4通になりました。妻の祖先については、まだ途中ですが、名前だけ公開してあります。 2000/8/6に、母親の実家を訪ねて、墓や過去帳をビデオに納めてきました。でも、墓のビデオは、文字が読みにくいし、過去帳は17世紀の分だけしか録画していませんでした。 今後の課題
リンク
2004/01/26更新 |
関連ディレクトリ 関連サイト
|
|