昔々、1989/8に作った国民的美少女コンテスト用の画像まだ、映画の「T2」とかで、モーフィング(モルフィング morphing)という概念が一般化していなかった1989年に作ったというのが意味があるような気がしているので、Webにも一応載せておきます。でも、良く考えれば、顔学会の原島氏とかはもっと前からやっていた様にも思いますし、モルフィング自体は1973(78だったか)年の概念の様です。 溯ると、この時に、間に合わせで作ったデジタル8色への減色ソフトが一部で受けたので、pag1シリーズを作りはじめた気がします。 また、この時以来、単なるドローネ三角形のアフィン変換ではなく、微分しても連続な変換関数を作る事を考えていました。それが、 計算幾何学 への関心を増す事になりました。 ダンボール5箱分ほどの5インチFDの山を探せばもっと鮮明な画像があるのですが、これは、写真をスキャンしたものです。 「日経CG」にも投稿しました。 この番組は、オスカープロモーションが後藤久美子に続く美少女を発掘する番組で、ウッチャンナンチャンが司会をしていました。歌謡ドッキリが終わった後で、僕がTVに出なくなっていて、母方の祖母ががっかりしていたので、久しぶりにTVに映ったのでした。でも、兵庫県ではネットしている局がありませんでした。一応、ビデオ録画して、見せました。そのしばらく後におばあちゃんは死んでしまいました。
外部リンク
関連ページ
理系の平均顔を作ってください東大生の平均顔を理系と文系に分けるくらいすぐできる気がするのですが。というか、以前見たような気もするのですが。後、文系支配の国日本と言われていたのが、毎日新聞のキャンペーンの効果か、最近、理系経営者の比率が増加傾向にあるそうなので、大企業の社長の平均顔を理系と文系に分けて作るとかも、見たい。 2005/4/18追記 外部リンク
関連ページ
更新 2007/06/01 |
関連ディレクトリ 関連サイト
|
|