項目 |
秋葉原 |
姫路 |
コメント |
地価 |
千代田区外神田の地価は 2,280,000円/u |
姫路駅前の地価は
2,420,000円/uと |
その後国土庁のサイトでは、東京の駅前の地価データを追加したので現在はさらに差がひらいています。 |
2001/3地価 |
外神田3−8−9の価格は、2020000円/u |
姫路駅前の価格は2100000円/u |
立地 |
秋葉原の電気街は秋葉原駅のすぐ近く |
CASTY21用地も駅を含んだ東西に長い範囲です。 |
|
道路 |
秋葉原には、南北に40m幅の道路が走っています |
姫路には、駅から姫路城へ続く50m幅の大手前通りがあります。駅南にも40m道路が飾磨駅あたりまで続いています。 |
|
軸の傾き |
東京-秋葉原間は19度の傾き |
姫路の都市軸 広峰-姫路城-駅-市役所は14度 |
21度と書いていたのですが、21度は、市川の傾きでした。 |
おもちゃ |
秋葉原は、電気以外のアニメやプラモの店も多く受け入れています |
姫路にも、北上すれば、神崎郡に、日本玩具博物館があり、渋谷で有名な玩具店を経営していた人が、姫路に戻ってきて姫路で開店したとか、そういう集積はもしかしたら他の地域より高いかも知れません |
|
河 |
秋葉原の東1.7Kmには隅田川が流れ |
姫路駅の東2Kmほどには市川が流れています。 |
|
堀 |
秋葉原のそばには、神田川が流れ |
姫路駅のそばには外堀がありました。CASTYで一部復活するかも |
|
海 |
南6Km |
南6Km |
|
城 |
秋葉原から皇居まで1.2Km |
姫路駅前から姫路城までも、1.2Kmです。 姫路城は姫路市本町68にありますが、この住所の範囲は、皇居の住所に次いで日本に2番目に広い面積をさす住所です。 |
|
商店街 |
秋葉原は台東区にもまたがり、台東区には浅草がありますが |
姫路の商店街もお城のそばということで、和風に特化しており、ケーキより和菓子、ブティックより呉服屋という傾向があり、浅草を目指しています。 |
|
書店 |
秋葉原のはずれには、書泉ブックタワーがあります |
姫路にも、ジュンク堂書店が2つあり、1つは50万冊規模の大きさです。
ジュンク堂は、フォーラスと、フェスタの両方にあるのではなく、3/1にフェスタに移動したのそうです。規模は少し縮小しています。2001/3/11追記 |
しかし、ジュンク堂のページにも、フォーラスのページにも残っているので、やはり2つあるのかも知れません。2001/3/23追記 |
フォーラスのジュンク堂は消えています。2003/6/2追記 |
|
|
焼け跡 |
秋葉原の歴史は、戦後の焼け跡から始まっています |
姫路市も戦災都市で、当時の市長は戦災都市連合の会長でした。 |
|
武道館 |
秋葉原から見た日本武道館の方向と距離は
|
最近、兵庫県立武道館ができました。、キャスティ21から見た兵庫県立武道館の方向と距離とほぼ同じです。 外部リンク
せっかくのことなので、剣道の大会を恒例にしないといけませんね。 関連ページ
2004/6/27追記 |
|
|
動物園は北に |
上野動物園 |
姫路動物園 |
姫路駅から東北8Kmには、セントラルパークのサファリもあります。 |
公園 北1.7K |
上野公園 |
シロトピア記念公園 |
上野は、風水師 天海ゆかり |
公園 南西約2K |
北の丸公園 |
手柄山公園面積もほぼ同じくらいです。 |
モノレールの手柄-大将軍間を延長すると、姫路城の大手門にぶつかる。 |
寺 |
東本願寺系の東京本願寺と、西本願寺系の築地本願寺が17.8度の傾きで、5.2Km離れて存在している。秋葉原は両者の中心から1.4Km北西の地点。 上野
東叡山寛永寺と、芝増上寺が18.5度傾いて、7.6Km離れて存在している。秋葉原は両者の中心から、東北1.4Km程の地点 |
東本願寺系の船場本徳寺と、西本願寺系の亀山本徳寺が10.4度の傾きで2.6Km離れて存在している。姫路駅はその中心から1Kmほど東北の地点。
(西の比叡と言われる書写山円教寺と、浄土宗の寺というと、網干の大覚寺が26度傾いて14Km離れている。姫路駅までは6.7Km) |
2003/6/6追記 |
郡名 |
葛飾郡(もともと東京、埼玉、千葉、茨城の広い範囲だったみたいですが) |
飾磨郡
|
飾という字の郡名は2つだけ、飾という字の付く地名は珍しい
2005/1/19追記 |
塔 |
第二東京タワーの場所が墨田区にきまりましたが、これは東京駅の東北の鬼門にあたるのではないでしょうか? 陰陽道では、塔は東南に建てるのが普通だと思っていたので、その常識からは外れています。道州制に以降後は、埼玉県に中心が移動するとかいう前触れでしょうか? |
大きな塔はありません。あえて言えば、関西電力の火力発電所の200mの煙突があるだけです。東南にある塔と言えるのは、仁寿山の中継アンテナくらいでしょうか? |
2006/3/26追記 |
|
|
|
|