|
カーブミラーの電子化光学迷彩が攻殻機動隊に起源の1つを持つ技術として少し前話題になっていましたが、視点が限定されるので、本来の用途ではないような気がします。 交差点で見通しを邪魔している建物を透明にして、自転車の事故を防ぐために使えないかなと思ったのですが、それはカーブミラーの仕事です。 少し前、高輝度LEDの西澤潤一教授の故郷であり東北大学のある宮城県に初のLED信号機ができたというニュースがありましたが、そんな感じで、50年ほどしたら、カーブミラーも電子化されるのかも知れません。 商店街などで、普段は広告を出していて、危険な速度で近づく自転車を認識したときには、カーブミラーとして動作するような電子機器を、アーケードの天井からぶら下げるとかは今でもできるような気がします。 外部リンク
関連ページ
作成 2003/5/23 - 更新 2008/06/10 |
下位ページ
関連ページ
上位ページ
関連ディレクトリ 関連サイト
|
|