NO |
氏名 |
よみがな |
業 績 概 要 |
生 ・ 没 年 |
兵庫県とのゆかり・現在に残る功績など |
地域 |
1 |
朝比奈 隆 |
あさひな たかし |
指揮者 |
明治41〜平成13 |
神戸居住。神戸市名誉市民。阪急電鉄に勤務していた。 |
神戸 |
2 |
芦田 恵之助 |
あしだ えのすけ |
国語教育者 |
明治6〜昭和26 |
市島町生まれ。県内小中学校で綴り方などに近代的教授法を実践。 |
丹波・北摂 |
3 |
阿部 知二 |
あべ ともじ |
小説家。「城」・「捕囚」など |
明治36〜昭和48 |
姫路居住。姫路を拠点に播磨の文化復興に尽力。三木清を
描いた「捕囚」が絶筆。 |
播磨 |
4 |
井植 歳男 |
いうえ としお |
実業家 |
明治35〜昭和44 |
東浦生まれ、14歳まで居住。フェリーボートの就航や公
共事業で地元の発展に尽力。 |
淡路 |
5 |
石川 達三 |
いしかわ たつぞう |
作家。日系移民を描いた「蒼氓」で第1回芥川賞 |
明治38〜昭和60 |
神戸港からブラジルへ移民。神戸移民収容所を舞台とした「蒼氓」が第1回芥川賞受賞。 |
神戸 |
6 |
伊藤 博文 |
いとう ひろふみ |
兵庫県初代知事。初代内閣総理大臣 |
天保12〜明治42 |
神戸事件の解決に奔走し、初代県知事に抜擢。知事在任中
に外国人居留地を建設。伊藤町の名が残る。 |
神戸 |
7 |
井上 秀 |
いのうえ ひで |
家政学者。日本女子大学長 |
明治8〜昭和38 |
春日町生まれ。日本婦人平和協会理事長など全国的に活
動。各種世界会議にも出席。 |
丹波・北摂 |
8 |
井上 靖 |
いのうえ やすし |
小説家 |
明治40〜平成3 |
西宮居住。 『闘牛』『あした来る人』『三ノ宮炎上』は兵庫県が舞台。 |
阪神 |
9 |
岩野 泡鳴 |
いわの ほうめい |
小説家・詩人 |
明治6〜大正9 |
洲本生まれ、16歳まで居住。藤村らと並び自然主義文学の5大作家の1人と呼ばれる。 |
淡路 |
10 |
植村 直己 |
うえむら なおみ |
登山家。探検家。国民栄誉賞受賞 |
昭和16〜昭和59 |
日高町生まれ。世界初の5大陸最高峰登山。国民栄誉賞受賞。 |
但馬
|
11 |
W・M・ヴォーリズ |
う゛ぉーりず うぃりあむ めれる |
建築家・社会事業家。別名:一柳 米来留 |
1880〜1964 |
神戸女学院・関西学院を設計。滋賀でメンソレータムを製造・販売。 |
阪神
|
12 |
浦山 桐郎 |
うらやま きりお |
映画監督。「キューポラのある街」・「夢千代日記」など |
昭和5〜昭和60 |
相生市生まれ。相生での経験が映画に影響を与えているといわれる。戦後を代表する監督の一人。 |
播磨 |
13 |
遠藤 周作 |
えんどう しゅうさく |
小説家 |
大正12〜平成8 |
神戸・西宮居住。『砂の城』『黄色い人』『口笛をふく時』は兵庫県が舞台。 |
阪神 |
14 |
大上 宇市 |
おおうえ ういち |
在野の動植物研究家 |
慶応1〜昭和16 |
新宮生まれ。発見した貝2種に名がついている。 |
播磨 |
15 |
大内 兵衛 |
おおうち ひょうえ |
経済学 |
明治21〜昭和55 |
西淡町生まれ。経済・財政学で世論の形成に主導的役割を果たした。 |
淡路 |
16 |
大鳥 圭介 |
おおとり けいすけ |
幕臣から明治政府の高官 |
天保4〜明治44 |
上郡町生まれ。アメリカなどを視察し、産業の近代化に尽力。日本初の活版印刷に成功。 |
播磨
|
17 |
賀川 豊彦 |
かがわ とよひこ |
福祉・労働・消費者運動の先駆者 |
明治21〜昭和35 |
神戸生まれ・居住。神戸で川崎・三菱造船所争議など労働運動を指導。生協「コープ」の基礎を築く。 |
神戸 |
18 |
勝 海舟 |
かつ かいしゅう |
政治家。神戸海軍操練所で坂本龍馬らを育成 |
文政6〜明治32 |
坂本龍馬など多くの人材を神戸で養成。操練所跡を中心に神戸港、居留地が発展。 |
神戸
|
19 |
加藤 弘之 |
かとう ひろゆき |
初代東大総長 |
天保7〜大正5 |
出石生まれ。日本のドイツ学の先駆的存在。帝国大学総長。 |
但馬
|
20 |
加藤 文太郎 |
かとう ぶんたろう |
登山家。「孤高の人」のモデル |
明治38〜昭和11 |
浜坂町生まれ。単独登山のパイオニア。新田次郎著「孤高の人」のモデル。 |
但馬
|
21 |
金山 平三 |
かなやま へいぞう |
洋画家 |
明治16〜昭和39 |
神戸生まれ。 |
神戸
|
22 |
金子 直吉 |
かねこ なおきち |
鈴木商店番頭 |
慶応2〜昭和19 |
神戸の鈴木商店を発展させた。神戸製鋼所の経営にあたる。 |
神戸
|
23 |
嘉納 治五郎 |
かのう じごろう |
柔道家 |
万延1〜昭和13 |
神戸生まれ。柔道の創始者。日本初のIOC委員。 |
神戸 |
24 |
嘉納 治兵衛(7代目) |
かのう じへえ |
酒造家。白鶴美術館創設者 |
文久2〜昭和26 |
白鶴美術館を創設。 |
神戸 |
25 |
川崎 正蔵 |
かわさき しょうぞう |
川崎造船所の創立者 |
天保8〜大正1 |
神戸に設立した川崎造船所は現在まで活動中。 |
神戸 |
26 |
川路 柳虹 |
かわじ りゅうこう |
詩人・美術評論家 |
明治21〜昭和34 |
小・中学時代を淡路で過ごす。日本最初の口語自由詩を作詩。 |
淡路 |
27 |
川端 千枝 |
かわばた ちえ |
歌人 |
明治20〜昭和8 |
神戸生まれ。洲本に居住し、作歌を始める。 |
淡路
|
28 |
川本 幸民 |
かわもと こうみん |
化学者。ビール製造 |
文化7〜明治4 |
三田で生まれ、蘭学を学ぶ。日本の化学の始祖。日本初のビールを醸造したのは江戸。 |
丹波・北摂 |
29 |
貴志 康一 |
きし こういち |
作曲家 |
明治42〜昭和12 |
芦屋居住。神戸でバイオリンを始め、宝塚交響楽団の指揮者に作曲を学ぶ。 |
阪神
|
30 |
九鬼 隆一 |
くき りゅういち |
文部官僚。博物館育成。美術行政家 |
嘉永5〜昭和6 |
三田生まれ。美術行政家の草分け。帝国博物館初代総長。 |
丹波・北摂 |
31 |
A・H・グルーム |
ぐるーむ あーさー |
六甲山の開祖。日本初のゴルフ場開設 |
1846〜大正7 |
六甲山を開山し、別荘を建設するとともに、日本初のゴルフ場を開設。 |
神戸
|
32 |
呉 錦堂 |
ご きんどう |
孫文の支援者。神戸中華同文学校創立者 |
1855〜大正15 |
舞子にある移情閣を建築。神戸市北区の農地を開拓、呉錦堂池の名が残る。 |
神戸
|
33 |
小泉 八雲 |
こいずみ やくも |
作家(ラフカディオ・ハーン)
|
1850〜明治37 |
神戸居住。英字紙「神戸クロニクル」にコラムを寄稿。「怪談」など作品が残る。 |
神戸
|
34 |
小磯 良平 |
こいそ りょうへい |
洋画家 |
明治36〜昭和63 |
神戸居住。六甲アイランドの小磯記念美術館の中庭には住吉山手にあったアトリエを移築。 |
神戸 |
35 |
小出 楢重 |
こいで ならしげ |
洋画家 |
明治20〜昭和6 |
芦屋にアトリエを構え、関西を中心に活動。 |
阪神 |
36 |
越路 吹雪 |
こしじ ふぶき |
シャンソン歌手 |
大正13〜昭和55 |
宝塚歌劇出身。日本最初のミュージカル女優。 |
阪神 |
37 |
小林 一三 |
こばやし いちぞう |
阪急電鉄・宝塚歌劇の創立者 |
明治6〜昭和32 |
箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)創立し、沿線の宅地を開発。宝塚歌劇を創設。 |
阪神 |
38 |
F・コワニエ |
こわにえ |
フランス人技師。生野銀山 |
1837〜1902 |
生野銀山寮馬車道などに洋式技術を導入し、生野鉱山の近代化に尽力。 |
但馬 |
39 |
佐々木 すぐる |
ささき すぐる |
作曲家。「月の砂漠」を作曲 |
明治25〜昭和41 |
高砂生まれ。「月の砂漠」を作曲。 |
播磨 |
40 |
笹部 新太郎 |
ささべ しんたろう |
桜の研究家。ササベザクラは県指定天然記念物 |
明治20〜昭和53 |
神戸居住。宝塚市の「桜の園」で桜を研究。ササベザクラは県指定天然記念物。 |
神戸 |
41 |
佐多 稲子 |
さた いねこ |
小説家。「素足の娘」など |
明治37〜平成10 |
相生居住。相生での生活をもとに代表作『素足の娘』『牡丹のある家』が描かれた。 |
播磨 |
42 |
佐藤 紅緑 |
さとう こうろく |
小説家 |
明治7〜昭和24 |
西宮居住時に代表作「あゝ玉杯に花うけて」を執筆。 |
阪神 |
43 |
椎名 麟三 |
しいな りんぞう |
小説家。「美しい女」など |
明治44〜昭和48 |
姫路生まれ。山陽電鉄勤務経験もある。『美しい女』『岩』は兵庫県が舞台。 |
播磨 |
44 |
司馬 遼太郎 |
しば りょうたろう |
小説家。文化勲章受章。祖父の代まで姫路在住 |
大正12〜平成8 |
祖父の代まで姫路居住。「播磨灘物語」「菜の花の沖」は兵庫県が舞台。 |
播磨 |
45 |
島田 叡 |
しまだ あきら |
神戸2中出身。沖縄県知事 |
明治34〜昭和20 |
神戸二中卒。太平洋戦争中、沖縄県知事として赴任。 |
神戸 |
46 |
清水 善造 |
しみず ぜんぞう |
テニスプレーヤー |
明治24〜昭和52 |
神戸居住、墓所は芦屋。日本人初のウィンブルドン出場。世界ランク最高4位。 |
阪神 |
47 |
A・C・シム |
しむ あれきさんだー |
コウベ・レガッタ・アンド・アスレチック・クラブの創設者 |
1840〜明治33 |
神戸居住。創設したKR&ACは現在まで活動中。 |
神戸 |
48 |
志村 喬 |
しむら たかし |
俳優 |
明治38〜昭和57 |
生野町生まれ、神戸一中出身。「七人の侍」など映画史に残る黒澤明作品で重要な役で出演。 |
但馬 |
49 |
下中 弥三郎 |
しもなか やさぶろう |
社会運動家。百科事典などを出版 |
明治11〜昭和36 |
篠山市生まれ、県内各地の学校に勤務。平凡社を創業したのは埼玉。 |
丹波・北摂 |
50 |
ジョセフ・ヒコ |
じょせふ ひこ |
幕末の漂流者。新聞人(浜田彦蔵)
|
天保8〜明治30 |
播磨町生まれ。日本人のアメリカ市民権取得第1号。民間最初の新聞「海外新聞」創刊。 |
播磨 |
51 |
白井 鉄造 |
しらい てつぞう |
演出家・振り付け師 |
明治33〜昭和58 |
宝塚歌劇演出家・脚本家。宝塚調のレビューを確立。 |
阪神 |
52 |
孫文 |
そんぶん |
中国革命の父。神戸で大アジア主義の演説 |
1866〜1925 |
神戸で「大アジア主義」の演説。
|
神戸
|
53 |
多木 久米次郎 |
たき くめじろう |
化学肥料の草分け |
安政6〜昭和17 |
加古川生まれ。日本初の人造肥料を生産、多木製肥所(現多木化学)を設立。迎賓館の多木浜洋館(あかがね御殿)は重文。 |
播磨 |
54 |
滝川 弁三 |
たきがわ べんぞう |
マッチ製造。滝川中学創立者 |
嘉永4〜大正14 |
神戸でマッチ製造、世界へ輸出。全国シェア80%を獲得し「マッチ王」と呼ばれた。滝川中学創設。 |
神戸 |
55 |
辰馬 吉左衛門(13代) |
たつうま きちざえもん |
酒造家・事業家 |
慶応4〜昭和18 |
西宮で清酒「白鹿」を製造・販売。辰馬学院甲陽中学(現甲陽学院)を設立。 |
阪神 |
56 |
田中 正平 |
たなか しょうへい |
音響学 |
文久2〜昭和20 |
南淡町生まれ。世界初の純正調オルガンの試作に成功。 |
淡路 |
57 |
田中 千代 |
たなか ちよ |
服飾デザイナー |
明治39〜平成11 |
芦屋居住、服飾学校を創立。 |
阪神 |
58 |
田中 万米 |
たなか まんべい |
酪農家 |
明治25〜昭和53 |
淡路島で乳牛の飼育を始め、タマネギ栽培を広める。賀集村(現南淡町)村長も務めた。 |
淡路 |
59 |
谷崎 潤一郎 |
たにざき じゅんいちろう |
作家。関東大震災で阪神間に居住 |
明治19〜昭和40 |
岡本・芦屋・夙川などに居住中に、「細雪」など代表作を執筆。 |
神戸 |
60 |
都築 正男 |
つづき まさお |
原爆症治療の父。日赤中央病院長 |
明治25〜昭和36 |
姫路市生まれ。原爆被災者に初の本格治療を行う。姫路市名誉市民第1号。 |
播磨 |
61 |
手塚 治虫 |
てづか おさむ |
漫画家 |
昭和3〜平成1 |
宝塚に20年居住。このときの体験が創作活動に大きな影響を与えたと言われている。 |
阪神 |
62 |
寺島 ノブ |
ヘてらしま のぶえ |
社会福祉事業家。老人単独では日本初の養老院開設 |
慶応3〜大正7 |
神戸で日本初の友愛養老院(現神戸老人ホーム)を開設。 |
神戸 |
63 |
東井 義雄 |
とうい よしお |
教育者 |
明治45〜平成3 |
但東町生まれ。県内小中学校での実践教育が評価された。 |
但馬 |
64 |
冨井 於菟 |
とみい おと |
女性解放運動の草分け |
慶応2〜明治18 |
龍野生まれ。女性解放運動の草分け。 |
播磨 |
65 |
富田 砕花 |
とみた さいか |
詩人 |
明治23〜昭和59 |
芦屋居住。『阪神沿線』『歌風土記兵庫県』『木地屋のことども』は兵庫県が舞台。 |
阪神 |
66 |
永田 耕衣 |
ながた こうい |
俳人 |
明治33〜平成9 |
加古川生まれ。三菱製紙高砂工場勤務のかたわら、句作。 |
播磨
|
67 |
中田 正一 |
なかた しょういち |
中東・アフリカで井戸掘り指導 |
明治39〜平成3 |
北淡生まれ。発展途上国での農業技術指導等を行う「風の学校」は千葉県に設立。 |
淡路
|
68 |
中山 岩太 |
なかやま いわた |
写真家 |
明治28〜昭和24 |
神戸大丸の大丸写真室を担当。芦屋を拠点に新興写真運動の旗手として活動。 |
阪神
|
69 |
野口 ゆか |
のぐち ゆか |
保育事業の先覚者 |
慶応2〜昭和25 |
姫路生まれ。日本最初の恵まれない人のための保育所を創設。 |
播磨 |
70 |
間人 たね子 |
はしうど たねこ |
幼児教育者 |
弘化4〜大正10 |
神戸生まれ。日本で初めて福祉的性格の幼稚園を開設。 |
神戸 |
71 |
原 智恵子 |
はら ちえこ |
ピアニスト |
大正4〜平成13 |
神戸生まれ。日本人として初めてショパン国際ピアノコンクールに参加、特別賞受賞。 |
神戸
|
72 |
E・H・ハンター |
はんたーえどわーど |
造船などの事業を起業 |
1843〜大正6 |
神戸に永住。ハンター邸・ハンター坂に名が残る。大阪鉄工所は現日立造船所に発展。 |
神戸 |
73 |
東山 魁夷 |
ひがしやま かいい |
風景画家 |
明治41〜平成11 |
神戸居住・二中卒。神戸国際会館大ホールの緞帳は最後の大作。 |
神戸 |
74 |
平生 釟三郎 |
ひらお はちさぶろう |
実業家・政治家。川崎造船所社長。甲南高校設立 |
慶応2〜昭和20 |
川崎造船所社長。甲南高校(現甲南大)を創設。 |
神戸 |
75 |
深尾 須磨子 |
ふかお すまこ |
詩人 |
明治21〜昭和49 |
春日町生まれ、8歳まで居住。「丹波の牧歌」は兵庫県が舞台。全日本女性詩人協会を結成。 |
丹波・北摂 |
76 |
H・フロインドリーブ |
ふろいんどりーぶ はいんりっひ |
欧風パンと洋菓子を日本に定着 |
1884〜昭和30 |
神戸・中山手で独立。「フロインドリーブ」は現在も営業。 |
神戸 |
77 |
J・C・ベリー |
べりー じょん |
米国人伝道医師。貧民治療奉仕に献身 |
1847〜昭和11 |
神戸病院で働き、生田神社前に診療所を開設。教鞭をとっていた神戸病院医学伝習所は神戸大学医学部のルーツ。日本初の病理解剖を行う。 |
神戸 |
78 |
前田 純孝 |
まえだ すみたか |
歌人 |
明治13〜明治44 |
浜坂町生まれ。「東の啄木、西の翠渓」と称された。 |
但馬 |
79 |
松方 幸次郎 |
まつかた こうじろう |
神戸新聞創刊。美術品収集家 |
慶応1〜昭和25 |
川崎造船所初代所長。神戸新聞創刊。収集した浮世絵などは「松方コレクション」として世界的に有名。 |
神戸 |
80 |
松本 重治 |
まつもと しげはる |
ジャーナリスト。西安事件をスクープ。 |
明治32〜平成1 |
神戸一中卒。アメリカ学会長、国際文化会館理事長。 |
神戸 |
81 |
三木 清 |
みき きよし |
哲学者 |
明治30〜昭和20 |
龍野生まれ。「人生ノート」などの著作が学生に影響を与えた。 |
播磨 |
82 |
三木 露風 |
みき ろふう |
詩人 |
明治22〜昭和39 |
龍野生まれ。童謡「赤とんぼ」を作詞。 |
播磨 |
83 |
三島 徳七 |
みしま とくしち |
金属工学者 |
明治26〜昭和50 |
五色町生まれ。発明した永久磁石は、現在も音響機器等に広く使用されている。 |
淡路 |
84 |
美濃部 達吉 |
みのべ たつきち |
憲法学者 |
明治6〜昭和23 |
高砂生まれ。日本国憲法草案審議に携わる。 |
播磨 |
85 |
宮城 道雄 |
みやぎ みちお |
箏曲家。「春の海」を作曲 |
明治27〜昭和31 |
神戸生まれ。「春の海」を創作。演奏家としても世界的に知られた。 |
神戸 |
86 |
村上 華岳 |
むらかみ かがく |
日本画家 |
明治21〜昭和14 |
神戸・花隈、芦屋に居住。近代日本画家の代表の1人。 |
阪神 |
87 |
村社 講平 |
むらこそ こうへい |
陸上・長距離選手。ベルリン五輪の5千・1万bで4位 |
明治38〜平成10 |
明石居住。ベルリン五輪5千m,1万mで4位入賞。 |
播磨 |
88 |
村山 実 |
むらやま みのる |
プロ野球選手・阪神タイガース監督 |
昭和11〜平成10 |
神戸生まれ、尼崎出身。神戸・芦屋で事業を展開。 |
阪神 |
89 |
W・デ・モラエス |
もらえす うえんせすらう |
ポルトガル総領事。作家 |
1854〜昭和4 |
神戸居住、総領事に。「大日本」「茶の湯」などの作品で日本を紹介。 |
神戸 |
90 |
森 はな |
もり はな |
児童文学者 |
明治42〜平成1 |
和田山町生まれ、加古川市居住。但馬を舞台とした作品を執筆。絵本にっぽん大賞受賞。 |
但馬 |
91 |
柳田 国男 |
やなぎた くにお |
日本民俗学の創始者 |
明治8〜昭和37 |
福崎町生まれ、生家は県民俗文化財。日本民俗学の創始者。 |
播磨 |
92 |
山口 誓子 |
やまぐち せいし |
俳人 |
明治34〜平成6 |
西宮居住。主宰する『天狼』に「苦楽園日記」を連載。 |
阪神 |
93 |
山田 勢三郎 |
やまだ せいざぶろう |
山田錦のルーツ「山田穂」の発見!?
|
天保14〜大正8 |
中町生まれ。兵庫の代表的な酒米・山田錦の元となる山田穂を発見したと伝えられる。 |
播磨 |
94 |
湯川 秀樹 |
ゆかわ ひでき |
物理学者・ノーベル賞受賞者 |
明治40〜昭和56 |
西宮居住。ノーベル賞の受賞理由となった「中間子理論」は西宮在住時代に着想。 |
阪神 |
95 |
吉川 幸次郎 |
よしかわ こうじろう |
中国文学者。杜甫研究の第一人者。 |
明治37〜昭和55 |
神戸・花隈生まれ。神戸市立中央図書館のコレクション「吉川文庫」は国内屈指。 |
神戸 |
96 |
吉原 治良 |
よしはら じろう |
洋画家 |
明治38〜昭和47 |
関西学院高出身。戦後日本の前衛美術を世界的水準に高めた運動の指導者として評価されている。 |
阪神 |
97 |
淀川 長治 |
よどがわ ながはる |
映画評論家 |
明治42〜平成10 |
神戸居住・三中卒。新開地で映画に親しむ。 |
神戸
|
98 |
G・デ・ラランデ |
ららんで げおるぐ |
建築家。旧神戸オリエンタル・ホテルや風見鶏の館を設計 |
1872〜大正3 |
神戸オリエンタル・ホテル(戦災で焼失)、旧トーマス邸(風見鶏の館・重文)を設計。 |
神戸 |
99 |
W・R・ランバス |
らんばす うぉるたー |
米国人宣教師。パルモア学院・関西学院創立者 |
1854〜大正10 |
神戸居住。パルモア学院・関西学院を創立。 |
神戸
|
100 |
和辻 哲郎 |
わつじ てつろう |
哲学者・倫理学者・文化史研究家。文化勲章受章 |
明治22〜昭和35 |
姫路生まれ。倫理学を確立、日本倫理学会初代会長。 |
播磨 |