書類審査 |
面接審査 |
時期 |
|
× |
|
1997/9 |
画像のオブジェクト化に関してMMCAに企画書を提出しましたが、97/9/24に不採択通知が郵便で届きました。 |
○ |
× |
1997/10 |
ほぼ同じ企画書を出していたIPAの方はヒアリングが9/2にありました。ヒアリングまで残った40件の企画の内の20件が通るそうです。残念ながらIPAも落ちました。(97/10/27)理由としては、開発体制などに問題があると書いてありました。人材の目処が立っていなかったのでしょうがないかも知れません。 |
× |
|
|
IPAの高度情報化シーズというのは規模が小さかったので、画質評価と、画像分類で応募したのですが、2項目にもチェックが入って、落ちました。画質評価に関しての出願前だったのであまり細かいことが書けないという様な事情もありました。東大マイコンクラブの1年先輩の太田さんは通っていた様です。 |
○ |
× |
1998/9 |
科学技術振興事業団の「さきがけ研究21」にも応募して、ヒアリングに残ったのですが、これも、98/8/20頃の段階で連絡が無かったので落ちたようです。98/9/17付けで正式の落選通知が届きました。東大マイコンクラブの後輩の松本君は通っていました。この年の企画は、画像理解+ソフトコンピューティング分野を僕のアルゴリズムで丸ごと置き換えるというものでした。 
「bit」2000/11のデータマイニングの記事を読んでいて、こんなことは、MilkyWay
Astrologyで、離婚確率を予測する時とか、適職を予測するためにずっと前からやっていることだとか思うのでした。終了条件にAICを用いるというので95年に出願しているのに対して、これらの記事ではそのあたり何も考えていないということで、落ち穂拾いの範囲かな。ソフトコンピューティングの分野すべてかどうかは別にして、置き換えが進んでいるのは確かですね。僕がコーディングするまでも泣く。(2000/10/23追記) |
○ |
○ |
1998/9 |
通信放送機構TAOの「先進技術型研究開発助成金」にも応募して、ヒアリングに残っています。1998/9/11に電話連絡があり、9/14に通知書を受け取りに行きました。 |
× |
|
1999/6 |
TAOのはまだ完成していないのですが、今年も「さきがけ研究21」に応募しました。99/4/30消印有効でぎりぎりに送りました。しかし、去年より枠が少なくなっていました。過去最高倍率ということで、書類審査で落ちました。 学習エンジンの部分の応用で、画像とテキストについて同様に扱えるインターネット検索エンジンという企画でした。当選した企画平成11年度さきがけ研究21
採用研究課題概要の中に、似た物があったので、将来的に、真似したと思われたら困るので、今となってはちょっと古いのですが。落選企画をさらしておきます。(99/10/4) |
× |
|
1999/7 |
高度情報化支援ソフトウェアシーズ育成事業
これにも応募しました。2年前に考えたときに4年かかると思っていたテーマの要素技術がほぼそろったので、例によって究極の画像圧縮です。書類審査の2連続落選です。 |
○ |
× |
2000/9 |
「未踏ソフトウェア創造事業」の黒崎氏の所に画像理解検索エンジンでまた応募しましたが、面接どまりでした。
多次元データのクラスタリングのアルゴリズムの良さがより生きている多次元で多量のデータの方に移行しようとしているので、それには検索エンジンはちょうどですし、同時に画像理解の教師信号として最適なのですが。
意味の空間の構造化というのは、去年の企画書にも書いたし、今ではすでに、2,3そういう研究も見かけて、大した成果があがっていないので、今更やってもしょうがないとみなされるテーマになってしまったのかもとか思いましたが、速達で不採択理由書が届いたのを見るとぜんぜんそういう事情ではなくて、てにをはが変な口述筆記の校正無しみたいな文章でした。
応募者数が少ないので面接したが、会ってみてもやはりわからなかったということみたいです。審査員の選択でテーマが合っていて倍率の低そうなところを狙ったのまでは正解だったのですが、親切なユーザーインタフェイスまで含めて出来上がったものを見ないと評価できない人に企画書を提出してしまいました。黒崎氏は、Inktomiを輸入するのにかかわった人だそうです。画像理解はとても難しいと思っているみたいでした。(2000/9/28-29)
審査員 |
当時のgooでのヒット数 |
村井 純 慶應義塾大学 |
3119 |
高田 広章 豊橋技術科学大学 |
766 |
西岡 郁夫 モバイル・インターネットキャピタル株式会社 |
720 |
竹内 郁雄 電気通信大学 |
309 |
長谷川正治 日本ルーセント・テクノロジー株式会社 |
225 |
平木 敬 東京大学大学 |
217 |
上林 弥彦 京都大学 |
207 |
松島 克守 東京大学 |
56 |
湯淺 太一 京都大学 |
47 |
倉重 英樹 プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント |
28 |
黒崎 守峰 株式会社アイティーファーム |
0 |
大黒 晶議 ラオックス |
0 |
|