上九一色村からテキサス州ウェーコ(1993武装カルト)も東北45度でした。探せばいっぱいあるのかも。 2003/5/24追記 |
モスクワから択捉島を見ると東北47.1度。 ワシントンからポツダムを見ると東北44.7度というのは、日本を油断させるためにその場所にした?
長崎からエルパソが45.4度で、こちらの方が精度が高いすね。エルパソの近くに原爆実験が行われたトリニティーサイトがある様です。
2003/5/25追記 |
単なる偶然かも知れないので、人口の多い2300ほどの世界の都市について、調べてみました。いっぱいあったので、圧縮したファイルを置いておきます。
なお、単なる球として計算してるので、0.5度くらいずれている場合があります。あるいは、経度緯度のデータに誤差があるのかも。ダウンロード用ファイル
 | kimon.lzh
ファイルサイズは521KBです。展開すると以下のような内容のCSVファイルが入っています。
ソウルから見てメキシコが東北45.81度であることを意味しています。 |
外部リンク
Seoul |
Mexico |
45.81 |
Shanghai |
Los Angeles |
45.82 |
Greater London |
Beijing |
45.74 |
Greater London |
Tianjin |
45.71 |
Mexico |
Cairo |
45.01 |
Rio de Janeiro |
Istanbul |
45.97 |
Johannesburg |
Delhi |
44.18 |
Shanghai |
Lima |
45.88 |
Paris |
Leningrad |
44.98 |
Bangkok |
Shanghai |
44.25 |
Chongqing |
Beijing |
44.75 |
Tokyo |
Bogota |
45.34 |
Madras |
Tianjin |
44.49 |
Madras |
Shenyang |
44.06 |
Bangkok |
Pusan |
45.24 |
Guangzhou |
Pusan |
45.31 |
Lima |
Dacca |
44.12 |
Shanghai |
San Francisco |
45.28 |
Chengdu |
Beijing |
44.04 |
Wenzhou |
Los Angeles |
45.58 |
Wenzhou |
San Francisco |
44.87 |
Hangzhou |
Los Angeles |
45.1 |
Hangzhou |
Lima |
44.83 |
Bangkok |
Hangzhou |
44.3 |
Hangzhou |
San Francisco |
44.57 |
Ho Chi Minh |
Tokyo |
44.83 |
Cairo |
Yokohama |
45.44 |
Istanbul |
Yokohama |
45.59 |
Bangkok |
Yokohama |
44.4 |
Guangzhou |
Yokohama |
45.87 |
Yokohama |
Bogota |
44.09 |
Washington D.C. |
Basra |
45.13 |
2003/5/27追記 |
45度がどれくらい多いのがグラフに描いてみました。北半球の温帯に都市が集まっているわけで、東北38度や北西319度にピークがある分布をしていました。東北46度が下がって、49度に再度小さなピークがあるのも少し気になりますが、多分、偶然だったのでしょう。グラフの色は、人口順に4つのグループに分けてどちらの方向に他の都市があるかのグラフです。人口の大きな都市ほど、その北西に多くの都市があり、東北には都市が少ないという気もしますが、具体的に何が影響しているのかはまだ調べていません。

2003/5/29追記 |
北西が多く東北が少ない微妙な傾向は、中国に人口の多い都市が偏在していたことによることがわかりました。ということで、なんということはありませんでした。
2003/5/30追記 |
季節に合わせて東北45度の線上を移動する生活
2003/12/13 18:00-18:30 「人生の楽園」 秋田・沖縄夫婦旅 というテレ朝の番組に、姫路が登場していました。
トヨタが提供でした。秋田から、日本海沿いの道路を通り、天の橋立、姫路、瀬戸大橋、八幡浜、鹿児島というルートを車で移動する老夫婦が出てくる番組でした。ゴールは沖縄で、沖縄で春が来るまで暮らすことにしたそうです。
これから少子化の時代だし、姫路の東北45度の線上の発展から取り残された地域だと余計に人口が減少したりしているでしょうから、季節に合わせて、人口が大移動しても良いのではないでしょうか? 歴史に出てくる玉突き状の民族大移動も、遊牧民の地域の温度が低かったので南下してきたというのが原因でしょうから、季節に合わせて大移動というのも不可能ではないと思います。
2003/12/13追記 |
剣を取るものは剣で滅ぶ
ユダの福音書が見つかったという様な番組で、イエスが捕まるシーンが出てきて、「剣を取るものは剣で滅ぶ」という台詞が出てきました。聞いたことはあっても、諸刃の剣、人を呪わば穴二つみたいなよくある警句という気がしていたのですが、聖書の言葉だったのですね。マタイ26:52"all
they that take the sword shall perish with the sword"
原爆を落としたアメリカに住んでいるキリスト教原理主義者も聖書を信じているのであれば、アメリカは原爆で滅ぶと信じているのかも知れませんね。でなければ、こんなにも、他国の持つ核を恐ろしく感じる必要もないでしょうに。イラクの次はイランに攻め込もうとし、それだけでなく核による空爆(バンカーバスター)を使うという様なことを検討していたりする気持ちは、理解できません。世界の滅亡とか、核によるアメリカの滅亡という宗教的信念を実現しようとしていると解釈したくなってしまいます。
あと、ユダの番組の中で福音書を4つに限定したがった昔の人(名前は失念 聞いたことのない名前でした)が出て来たのですが、その理由がキリストを中心に東西南北の4方向にキリスト教が広がるイメージという風な説明でした。いかにも、陰陽五行的な発想ですよね。聖書の作者は易学者だという主張も読んだことがありますから余計です。まあ、十字架のデザインも案外風水との共通性を象徴しているのかも。そんな風に思うと、キリスト教原理主義者にも東北を鬼門と感じる感性があったりするのかも知れません。とか。
外部リンク
2006/4/10 追記 |