|
おかげ参り死都日本で、噴火と関連付けて書いてあったので興味を持ったのですが、Webを見る範囲では、ある程度豊かになってきたが、この先もそれが続くのだろうか? という不安な気分を、伊勢神宮の下級官職である御師が密かにばら撒くお札とかに刺激されて、群参するのがそれという理解がされていて、噴火より景気と結び付けられている方が多いみたいですね 。そして明治以降は御師が禁止されたので、おかげ参りもなくなったと。 おかげ参り関連年表
言及があるページ数については、いつもの様にgoogleヒット数ではなく、僕が見た範囲です。 近似曲線を描くそのうちの以下の8回が目立つようなので、それを元にして、合成関数を適当に作ってみました三角関数4つの和です.サンプルが少ないので、多分、過学習.
その結果のグラフです.1933年のピークでは、1929の世界恐慌の期間中で、表に出なかったのでしょう。1987と1992のツインピークではバブル崩壊とちょっとずれています.次の2046年のピークに向けて経済は動くのでしょうか?
1638-1867のデータを、1628-1867に変更しただけで、近似曲線は以下のように変化してしまったので、過学習だとは思っていましたが、あまり意味なさそうです。ピークも1890年、1974年、2040年にずれてしまいました。1889年は明治憲法、1973年のオイルショックとか、1975年というのは、出生率が低下したり、東京への一極集中がいったん止まったり、時代が大きく変化した時点なので、こちらの方が気に入りですが。主要な5つのおかげ参りだけ重み付けしたり、省略した分も重み付けして加えるとまた違うグラフになるでしょう。2003/10/15追記 富士山噴火同様に富士山が噴火した年から、まったく同じく方式で4つの三角関数の和の形の近似式を作ってみました。蒸気が観測されたりしているわけですが、当分噴火しそうに無いなとか思ってしまうグラフになってしまいました。2003/10/15追記
関連ページ
作成 2003/10/14 - 更新 2004/01/26 |
関連ディレクトリ 関連サイト
|
[HOME] [古代史] (C) MATSUOKA , Hajime |