指紋の用語のゆらぎ
尺側蹄状紋=乙種蹄状紋=順流れ型=順流紋 (開口部が小指側)
橈側蹄状紋=甲種蹄状紋=逆流れ型=反流紋=逆紋 (開口部が親指側)
二重蹄状紋=巴巻き型=双重紋
突起弓状紋=下流れ型 ?
三角州=三叉= delta
総隆線数 = total finger ridge count (TFRC)
absolute finger ridge count (AFRC)
指紋の分類と頻度
5%:65%:30%というのは最初に実用されたインドでの統計の様です。
1892 フランシス・ゴールトンの3分類
 |
指紋は知っていた文春文庫
インドで実績を積みイギリスに輸入される歴史が書かれています。
ハーシェルの左右の親指の指紋が載っていてともに尺側蹄状紋でした。
ゴールトンの指紋は10本載っていて、右手○○レ○レ左手○レレレレ:○が渦状紋、レが尺側蹄状紋
2005/2/26追記 |
イングランド、ウェールズ、ユダヤ、黒人、バスク人を比較したところ、ユダヤ人に渦状紋が多かっただけだそうです。
インドのカースト順位と鼻の幅の間には関係があり、一番細い鼻がカーストの上位に来るそうです。
10万件の指紋を1024に分類すると尺側蹄状紋が6000人ほどというのが出てきました。
2005/2/27追記 |
|
 |
Shimon占い―あなたの指に刻ま...コスモ文庫
占いの本です。 |
 |
指紋うらない
医学博士 友成淑夫著 前半は昔の占いの引用。後半に指紋についてのいろいろな知識が並んでいます。
この本には有益な情報がいろいろありました。左右の同じ指だけではなく、それぞれの指の間に相関がある様です。昭和9年頃の田口隆、伊藤鎮雄という人たちの研究で、10本全部が渦状紋の人は1万人中787人
10本全部が尺側蹄状紋の人は1万人中400人、10本全部が弓状の人は1万人中5人という結果が出ているようです。昭和26年からの24万人の統計で
、弓状紋は東北が最大で九州が最抵、蹄状紋は関東が最大で四国が最低、二重蹄状紋は中国地方が最大で九州が最低
(ただし、地方別の差より、東日本の日本海側に多く、太平洋側に少ない)、渦状紋は九州が最大で東北が最低
カミンズの指紋指数が並んでいました。
(三叉指数に似て非なるものの様です)
12.95アイヌ 、14.28東北、14.41関東 、14.43中国(多分中部の誤植)、14.48近畿、14.58中国、14.61南朝鮮、14.72九州
、14.76北朝鮮、14.77四国
2005/2/26追記 |
|
 |
この本を基にしてテレビドラマができていましたね。バーのカウンターの裏についていた指紋を外国人のだと推定する場面とかありました。ダビンチのニュースにコメント付けていた人もこの本を読んだのかも。文庫も出ていたのですね。2006/12/15 |
 |
午後の指定席 水曜ミステリー9 - Infoseek テレビ番組表 2006/12/20に再放送があるようです。 |
 | コリン ビーヴァン, Colin Beavan, 茂木 健 / 主婦の友社 Amazonランキング:109180位 Amazonおすすめ度: 
フォールズの業績が軽視されてきた歴史が載っています。中でもダーウィンの従兄弟ゴールトンが超悪役です。2006/12/15追記 |