マルチモニタ環境
TwoTopのK6-233マシンが熱死して、ビデオカードとモニターの余分ができたので、サイコム製のパソコンを3D Blaster Banshee PCI(16MB)とS3 ViRGE-DX PCI(4MB)の2つのカードで、マルチモニタ環境にしました。しかし、当初、LANカードが動いたり動かなかったりとかして、手間取りました。「コントロールパネル」「システム」「デバイスマネージャ」を見るといつの間にか同じドライバがいっぱい組み込まれていたりして焦りました。 マルチモニタ環境に対応していないソフトがあるという風にWindows98のヘルプに書いてあったので、LANカードのドライバーを換えたりしたのですが、駄目でした。サウンドカードを抜くとOKだったので、サウンドカードも余っていたISAのに換えてみたのですが、駄目で、結局IRQの競合だったみたいで、BIOSでCOM2を使えないようにすることで収まりました。 ディスプレーカードがIRQを1つずつ消費するなら9個までのマルチモニタと仕様で言っても実際は無理なのでは? と思ったのですが、PCIステアリング用IRQホルダというのがあるので、OKなのでしょうか? BIOSでPnP OSをディセーブルにすれば、スロット毎のIRQを変更できたのかも知れません。 COM2が必要になったらまた、BIOS画面に戻ることにします。 現在は、S3の方が、プライマリモニタになっています。これもたぶん、Bansheeがプライマリでも良かったのだと思うのですが、最初にBansheeの方が新しいからと思って、プライマリを入れ替えるのを試したので、それがそのまま残っています。本当は、Matrox Millennium II AGP(8MB)とBanshee PCIの2枚にするはずだったのですが、サーバーパソコンのLANカードを、ISAからPCIに(スロットにちゃんと刺さっていなくて動かなかったのを焦って意味もなく)変えてしまったせいで、PCIスロットが足りなくなって、ビデオカードをPCIからAGPに変えたので、PCIが2枚残っていたのでした。おかげで現在は、左右で解像度が異なっています。 モニターは、iiyamaのMF-8617Bと、EPSONDirectのDndeavorに付いてきたWB-750というものなのですが、後者は、Windows98の中に選択肢がなくて、ちょっと困ります。まあ、範囲外の高い周波数を入力するとすぐにエラーメッセージを表示するので、壊れることはないと思いますが。(99/8/26)
『DOS/Vマガジン99/10/15』では、IRQの特集があって、Windows98で、IRQの問題は生じるはずがないという風に書いてありました。何か他のトラブルが重なっていた様です。とりあえず、今のところは動いているので、良しとします。 ウィンドウが2画面に渡っている場合に、描画速度が遅くなるので、最初から2画面対応の製品を買った方が役に立つかも知れないという気がしています。
関連ページ
99/8/26作成 06/03/29更新 |
関連ディレクトリ blog
|
[HOME] [パソコン] (C) MATSUOKA , Hajime |