マザーボード |
FSB133のPentiumIIIと、4xAGPと、UDMA66に対応していてなおかつデュアルCPUのマザーボードというのが、まだ出始めみたいで、店に無かったのか値段が高かったのか忘れましたが、買いませんでした。僕がマザーボードに費やす上限は15000円くらいみたいです。将来的に、PCIが足りなくなる心配も少しあります。たとえば、PCIが4個のマシンでは、{VGA,Sound,LAN,SCSI,IEEE1394}が不可能でした。VGAは、AGPのに変更してOKでしたが。 |
CPU |
400*2,500*3,600*1と100MHz刻みで持っているので次は700MHz? Athlonの800かな? むかし、8087互換の、Cyrixの8万円くらいのコプロセッサを買ったことがありますが、僕がCPUにかける費用は1台あたり3万円が上限みたいです。 |
OS |
将来的にはNTと9xが統合されるということなので、それに応じて、Windowsパソコンの数も減らして、Linuxを増やしたり、BeOSにしたりしようと思います。 |
ディスプレー |
液晶を、デュアルディスプレーにすることを考えています。
液晶の値段を考えると、使わなくなっているノートパソコンについている液晶がもったいないと思ってしまいます。mimio+ホワイトボード+液晶プロジェクターというのが良いなと思い始めています。mimioは安いけれど、液晶プロジェクターが高いなあ。
関連リンク ZDNN
ホワイトボードをデジタル化する装置“mimio”の日本語版が登場
2000/11/9追記 |
メモリ |
WindowsNTServer4.0を256MBにすると、やたらディスク関係のベンチマークが良くなったので、さらにメモリーを増やすというのもありかなと少し思いますが、今のところ困ってはいません。でも、次の世代は、DDR-266とかに変わるみたいなので、今あるメモリーが将来どうなるか不安です。 |
HDD |
RAIDを構成するというのもやってみたいと思ってはいるのですが。RAID0では信頼性が下がるし、そんなに速度の必要な用途も今のところ無いしとか考えると踏み切れません。 娘にテーブルタップのスイッチON/OFFでHDDを壊されてからRAIDで2重化してデータを守ることを考えて、注文しかけたのですが、結局まだ買っていません。2000/11/9追記 |
DVD |
今DVDドライブは1台だけについています。もう1台あっても良いなと思います。というか、バックアップ用のDVD-RAMでしょうか。ダブルデンシティーのCD-ROM/R/RWの規格が9月に決定というニュースがありましたが、ちょっと先か。セガのドリームキャストのCD-ROMも倍密だったと思うのですが、同じ? |
VGA |
ASUSのAGP-V6600が一番新しいカードなのですが、TVを表示していて、サイズを切り替えるとピンク色の画面になってしまうことがあって、まだドライバーが枯れていないからかなと思います。やはり半年落ちくらいのカードを買うべきかも。次に買うときには、TVチューナー付で、MPEG2録画によるタイムシフター機能付でなおかつ、日本の放送局の帰線期間に流れているコンテンツにも対応しているものを買おうと思います。なおかつそれが1万5千円を切るくらいになってから。 |
スピーカー |
パソコンの台数を増やしたので、スピーカーも買ったのですが、770円のとかを買ったのでした。多分、TVに内蔵されているスピーカーもこれくらいの音だろうとか思うのですが、頭の後ろにアームを伸ばしてリアスピーカーを実現しているのを店で体験して、あれも欲しくなっています。 |
LANカード |
コンピューターの部屋からリビングまでLANケーブルが這っています。次は無線LANでしょうか。でも、100Mbpsから11Mbpsに落ちても気にならないでしょうか? リビングのパソコンを撤収したので、無線LANの重要性は落ちました。2000/11/9追記 |
DVE |
DVEはNECかどこかの商品名らしいのですが、デジタルビデオエフェクターが欲しいと思っています。放送用のは高くて買えませんから、スーパーインポーズとか、ワイプとかだけくらいなか。単なるスーパーインポーズではなく、人がいない部屋の背景画像を取り込んでおいてそれと比較することで、ブルーバックの部分を入れ替えるのと同様に、背景部分は、別の入力と入れ替えるという様な機能が欲しいと思っています。 用途は、娘がTVを見ているときに、TVに自分の画像をはめ込んでみせるということです。2000/7/8 |