姫路市関連の市町村合併の動き
主な情報源
2002/6/27に高砂市長から拒否されたことで、政令指定都市への条件が70万人程度に緩和される締め切りに間に合うことは不可能になりました。条件緩和なしの80万人という合併枠組みの場合加古川を含めたパターンしかなくなりますが、締め切りが無いので、いつになることかわかりません。 2002/6/28追記 |

現時点で、僕の意見は、以下の3市5町 半径16Km
姫路 |
香寺 |
高砂 |
太子 |
龍野 |
福崎 |
御津 |
揖保川 |
71万1600人 |
521.47Km2 |
1364.60 |

このページのきっかけ
2chやmachibbsが有料化を目指して、一部掲示板の廃止に踏み切った様で、姫路市をめぐる市町村合併の動きに関して、machibbsに書いていた続きが書けなくなりました。しょうがないので、自分でページを作ります。machibbsには、{姫路,太子,夢前,香寺,高砂,加古川}の合併スレッドがありました。
2001/9/1
政令指定都市の基準が70万人に緩和
machibbsではもっと早くから言っている人がいたのですが、この記事にも政令指定としへの昇格の基準が70万人に緩和される話が出て静岡市、堺市、新潟市、川口市などの例があがっていました。静岡市(1,146.13Km2)の場合現在全国で2位と大きな市です。清水市(227.66Km2)を併合したら、日本最大の面積の市になります。
政令指定都市にする必要性
加古川との合併の可能性は低い
 | 37 http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/dp/37.pdf
このページの図を見ても加古川は神戸の都市圏に入っているし、 |
 | 現在合併できていないのは、すでに加古川に拒絶されているからかも知れません。 |
 | ザ・長者番付!(全国高額納税者データベース) (http://chouja.houmu.co.jp/)このページでもっとも上位に登場する播磨の町名は、加古川市平岡町新在家で、姫路市青山を抜いています。「播磨気質」に書いてあった気質的から言っても、加古川沿いの地域は実際的なメリットがなければ動かないのかも。machibbsでのやりとりにも、加古川の人は登場しませんでした。
|
中核都市への要件も緩和されていた
 |
中核市一覧 |
 |
中核市 2000/4/1から要件が緩和されたことが書いてありました。 |
加古川は現在の広域行政の単位で合併すれば中核都市になれるのにそういう動きがあまり目立っていませんね。
けれど、高砂は可能なのでは?
人口密度を気にする場合は、高砂または、加古川は必須。
仙台より人口密度を高くするという前提で考えると、西播磨だけで70万人は不可能です。
2001/11/20追記 |
NTTタウンページも西播磨と東播磨を2分割してありますね。
タウンページは但馬などを除く兵庫県を7つの地域にわけてありました。播磨に関しては、西播磨と東播磨の2分割でした。
ハローページは、東播磨を南、中、北の3地域に、西播磨も姫路、北、南の3地域に分けてありました。
2002/8/15追記 |
風水都市姫路という観点
姫路城-大手前通り-姫路駅-市役所という軸上に中心を置いて、姫路城が中心から2/3程度北にずれた位置に来る半径で円を描くことで、どんどん広がっている都市圏に対応しつつ、風水都市としての構造を壊さないということが可能だと思います。ただし、この考え方ではかなり南よりになるので、飾磨港あたりに中心を置いても、{姫路、高砂、太子、御津}という様な範囲になります。
関連ページ
2002/9/23追記 |
気候区分
縦に伸びるか横に伸びるか? という観点で言うと、方言という観点では、縦に伸びるべきというようなことになり、気候という観点で言えば、横に伸びるべきということになりそうです。
 | 住宅産業研修財団 というサイトにあった気候区分図を見ると、夢前町の北の方よりは、東播磨の方が気候が近いということになりそうです。 |

2003/12/8追記 |
基本は西播磨の範囲
明治9年に兵庫県に吸収されてしまった飾磨県の範囲が播磨190万人であるわけですが、さらにさかのぼると、大化の改新の時に、針間の国(現在の西播磨+中播磨)、針間鴨の国(北播磨)、明石の国(東播磨)の3つの国が播磨1国になった様です。加古川は大化の改新以前は明石の国であったわけで、もし加古川を合併すれば、大化の改新の時の繰り返しになってしまいます。
姫路で姓の頻度順5位に位置する三木姓が、西播磨、中播磨に主に分布しているので、歴史的にも姫路は東播磨とより西播磨との交流が多かったのではと少し前、machibbsで言っていたのですが、それよりもっと古い時代からの区切りがあったわけでした。
西播磨+中播磨というのは、かなり大きな面積になるので、今回の平成17年締め切りには無理で、もっと交通網が整備されてからのことのような気がします。
2001/9/4追記 |
日本の歴史で中央集権化というキーワードが出てくる、「大化の改新」と「明治維新」という1200年間隔の2つの出来事で、地域の枠組みが変えられているわけですね。ということは、兵庫県が道州制などでさらに大きな枠組みの中に入れられるのは、次の中央集権化のタイミングということになりそうです。今は、中央集権の反対の、地方分権の流れの方が大きいですね。
2002/7/19追記 |
『播磨灘物語』を読んでいたのですが、別所氏の三木城に長い期間篭城した一体感が東播磨一帯に残っているとすれば、高砂だけ姫路にというのは無理なことでした。
関連ページ
2004/2/22追記 |
姫路の人口重心から16Km以内に、市役所、町役場がある自治体
姫路+加古川が可能であれば人口は70万人超えるのですが、加古川には、明石などと合併して政令指定都市になるとか、周辺と合併して中核都市になる選択肢があって、実現性が低そうです。と言って、西播磨の自治体と合併する場合10以上の自治体での合併になり、ぐずぐずしているうちに、首都圏で10個、大阪で数個、その他で数個と、たとえば、35番目の政令指定都市になってしまうかも知れません。姫路が中核都市になったのは最初だったし、姫路城が世界文化遺産に指定されたのも日本で最初だったのを誇っているので、35番目などいうことになると、やる気をなくしてしまうかも知れません。中庸のつもりで、東播磨からは高砂だけを合併するという案を作ってみました。残りは、コンビニなどの密度で選んだのですが、結果的に、姫路の人口重心からの距離が16Kmという範囲に市役所、町役場がある自治体になりました。
2001/9/8追記 |
SMEAの範囲内で、できるだけ広い範囲
16Km圏に加えて、相生や、神崎郡、揖保郡の残りが加わり、コンビニ密度順では、佐用町が飛び地になるので、代わりに安富町を入れました。
2001/10/6追記 |
都市圏内でこの10年人口が減っていない地域
西播磨には、最も人口が多いのが70−74歳の層という町もあります。そういう過疎化が進む地域を除く意味でこの失われた10年をどう持ちこたえたか人口の増減で区切ってみました。
2001/11/7追記 |
隣接している地域
姫路に隣接している市町に限ってすべて合計すると、107万人で、面積は札幌より少し小さいということになりました。都市圏内に限定すると、いつものメンバーから揖保川町だけが抜けました。
2001/11/16追記 |
播磨に2つの政令指定都市
政令指定都市になることによって権限を強化することは必要ですが、大きな市になることで、官僚主義的な市になる危険性が増すということで、近くにライバルとなる市を予め用意しておくのが良いかもしれません。そういう意味で播磨に2つの政令指定都市というのも良いかも知れません。
大きすぎると官僚主義的になる危険が増すという意味からも、神戸を越える人口の市を作ろうなどいう意見には賛成しません。そもそも、面積が大きくなりすぎます。
神戸から、西区垂水区を明石市が取り戻して1つの政令指定都市になり、残りの北播磨東播磨で1つ、西播磨+中播磨で1つの播磨に計3つの政令指定都市というのも、ありえるのですが。
2001/11/18追記 |
播磨全体は県として独立させよう!
明治の独立運動は、初代小兵庫県知事にして、日本植民地主義の象徴ともなった伊藤博文によって握りつぶされてきましたが、諦めずに、またやりましょう。ただし、同じことではつまらないので、今回は、最初の電子県庁の実証実験の場として播磨です。実証実験が終われば、その次は、すべての県がサイバースペースに移行し、日本全体が道州制に変わるわけです。つまり、播磨は、日本最初の電子県というブランドも手に入れることができます。
三鷹市や、川西市でビデオオンデマンドの実験が行われたり、渋谷で電子マネーの実験が行われた様に、播磨で電子県庁の実験を国の予算を獲得して県庁の電子化を行うわけです。静岡県が新製品の試験投入の場所に良く選ばれるのは、平均的だからということですが、姫路についても、幕の内弁当の発祥の地にして、なんでもあるけれど特に何がというものは無いという風に言われているわけで、資格は十分でしょう。
そうなれば、前から言っている姫路駅前CASTY21秋葉原誘致計画も、ごく自然に実現するでしょうし。将来的には、政府の電子化も行うでしょうから、県庁の電子化に関わった企業などにとっても、発展性もある計画です。
2001/9/22追記 |
播磨の9割は政令指定都市にすることができるので、播磨県独立はあきらめるべきなのかもしれません。
政令指定都市を増やして、県の重みが減ってくると、県の合併を進めるというのが出ていましたから、政令指定都市の県庁というのはなくなって、政令指定都市になれなかった地域で、県の端にある様な所が県庁になるのでしょうね。たとえば、岡山、鳥取、播磨、但馬が合併して、県庁を、相生と赤穂が合併した市に置くみたいなことに変わっていくのでしょう。
2001/11/23追記 |
合併することで由緒ある地名が失われる問題を気にして、区割りを細かくして50個くらいの区にして、以前に消えた分も復活させれば? とか言っていたのですが、そういう観点とは違って、大きな市になることで、官僚主義が進んでしまうのを食い止めるために自治会などに権限委譲をするめる必要があるという点を気にしている人がいるようです。
2001/11/18追記 |
区割
市町の組み合わせはこれなのではないでしょうか? 他の組み合わせの時には区割りを考える気になれません。
姫路 |
香寺 |
高砂 |
太子 |
龍野 |
福崎 |
御津 |
揖保川 |
71万1600人 |
521.47Km2 |
1364.60 |
位置関係
説明
仮名 |
中心 |
概略位置 |
校区 |
城区 |
姫路 |
新幹線より北 |
|
浜区 |
飾磨 |
新幹線より南 |
|
花区 |
高砂 |
御着から東 |
|
謡区 |
太子 |
網干から西 |
|
川区 |
香寺 |
播但線沿線 |
|
4つの区は難しいですが、5つの区だと良いかもしれません。高砂の有名人には花*花しかいないという説があったので、花区という名前はどうでしょうか?
2001/11/23追記 |
高砂を含む8つの自治体の合併の際の区分けを考えてみました。 数字は校区の数です。姫路市基本計画総論 地域ブロック(拡大)
旧揖保郡 計26 |
{ 網干6 龍野6 太子4 揖保川3 西部の西3 御津2 広畑の西2 } |
旧印南郡+旧神崎郡 計25 |
{ 高砂10 福崎4 香寺3 北部の東3 灘の東2 東部の北2 東部の別所1} |
旧飾磨郡北部 計21 |
{ 中部第一8 北部の西5 西部の東4 中部第二の北4 } |
旧飾磨郡南部 計17 |
{ 飾磨5 広畑の東3 灘の西3 東部の西3 中部第二の南3 } |
これは、旧印南郡と旧神崎郡を一緒にするのに無理があった様です。
machibbsでは、警察署を基準に分割という案がでていました。高砂+7の合併に当てはめると、福崎、高砂、龍野、姫路、飾磨、網干の6つの分割になります。4分割にこだわらず、人口の大小もあまり気にしないことにすれば、これなのでしょう。
2001/9/9追記 |

情報源
姫路市のサイト
姫路市では合併協議会とかはまだできていません。合併関係のページが見つからなかったのですが、その前段階として広域行政関係のページがありました。よく見ると、政令指定都市を目指す動きのように思えます。姫路市のサイトでは、都市圏人口を普通10%のところ5%と基準を甘くして125万人と水増し表現してあったりして、表立って政令指定都市を目指すと言っていないけれど、内心は政令指定都市になりたくて仕方ないのかもと思えてきました。
姫路市基本計画各論 播磨圏域図(拡大) 姫路市のサイトで、「広域」というキーワードで検索するとこのページが見つかりました。
「播磨地方拠点都市地域」
姫路,太子,夢前,香寺,高砂,加古川に、稲美町32、播磨町33、福崎町20、御津町12、揖保川町12の計11万人くらいを加えて102万5千人。面積は780.46で仙台並
姫路市も実は以前から政令指定都市を狙っていたのでしょうと思わせる線引きです。
播磨中央広域市町村圏
播磨地方拠点都市地域と同じ図に描かれている播磨中央広域市町村圏は、加古川に拒絶された場合の図にも見えます。新宮17、竜野40、大河内5、神崎8、市川14、家島8 計9万あまりを追加して、加古川266、高砂96、播磨33、稲美32の43万弱を削除すると69万2千人です。面積は1038.01平方キロで札幌並。70万人でよいのであれば、たとえ加古川に拒絶されていても、「播磨中央広域市町村圏」でもなんとかなるのでは? 8000人足りないけれど。
姫路市基本計画総論 姫路都市圏(拡大) 5%就業圏
地域版ヘッドライン/神戸新聞WebStudio http://www.kobe-np.co.jp/2001/01/16/hyogonow9.html 2001/1の記事ですが、姫路市には、地方分権推進室があるそうです。市のサイトではあまり見かけないのですが
姫路市基本計画総論 地域ブロック(拡大)
姫路市では市内を9つのブロックに区切っている様です。図書館もそれぞれのブロックにほぼ1つずつ。これが政令指定都市になった場合の区割りにもなるのでは?
2001/9/5追記
|
|
 |
The Major
Cities and Agglomerations of the World - Overview
このサイトでは、姫路の都市圏人口は112万5千人で世界で372番目になっていました。 |
 |
日本 |
世界 |
都市圏 |
人口 |
|
1 |
1 |
東京 |
34,000,000 |
横浜、川崎を含む |
2 |
10 |
大阪 |
16,750,000 |
神戸、京都を含む |
3 |
30 |
名古屋 |
8,000,000 |
|
4 |
150 |
札幌 |
2,500,000 |
|
5 |
166 |
福岡 |
2,250,000 |
|
6 |
220 |
広島 |
1,725,000 |
|
7 |
246 |
北九州 |
1,600,000 |
|
8 |
255 |
仙台 |
1,575,000 |
|
9 |
301 |
岡山 |
1,375,000 |
|
10 |
372 |
姫路 |
1,125,000 |
|
11 |
375 |
奈良 |
1,125,000 |
|
12 |
385 |
浜松 |
1,100,000 |
|
13 |
387 |
熊本 |
1,100,000 |
|
14 |
428 |
静岡 |
1,000,000 |
|
|
2005/4/24追記 |
合併相談コーナー http://www.mha.go.jp/gapei/
総務省のページの様です。全国の動きがわかります。
top 兵庫県の市町村合併関係のページです。
sisin 上のページの下位ページですが、ここから5種類ほどの合併計画が載っています。
sankou 再編後の県民局の所管区域では、中播磨は、姫路、夢前町、神崎郡、家島となっています。
zu2 日本青年会議所の日本再編絵巻では、加西市が加わっています。
zu4 これは県のだと思いますが、中山間地域についてのケーススタディで、姫路に結び付けられているのは、上に加えて竜野市、揖保郡です。
zu3 21世紀の関西を考える会の「21世紀の関西のグランドデザイン」ではそれに西播磨一帯(宍粟郡、赤穂市、相生市、赤穂郡、佐用郡)を加えてあります。 |
その他の地図などのリンク
合併についての一般論
姫路市の推計人口(平成14年1月1日現在)
兵庫県推計人口
28 pdfファイルです。国勢調査のサイトにあります。兵庫県の人口密集地域が描いてあります。姫路と高砂の間には人口密度の低い地域が横たわっています。
加古川市〜八千代町 2000年の国勢調査のデータが、xlsファイルになっていて、さらに圧縮してあります。兵庫県のサイトを、従業地というキーワードで検索したら見つかりました。高砂のページを見ると姫路市への通勤通学者 6,643人に対して、加古川へは、 7,341人で、加古川との関連の方が強くなっていることがわかります。
 | 国勢調査(日本統計地図) http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/index3.htm大都市への通勤・通学人口図 |
 |
map3-25 これは姫路への通勤通学人口図です。pdf |
2004/3/31追記 |

関連ページ
作成 不明( 2001/9/5以前) - 更新
2007/03/02 |