> y=y0+ Σwi(yi−y0)Σwi (a)
これは
y=y0+ Σwi(yi−y0)/Σwi (a)
でしょう。割り算と掛け算の違いは小学生でもわかるミスでしょう。
> {1−(yi −y0)×α}=(31386.338−0.010329×yi−0.000000297756×yi2)
これも、yi の単位が度ではなく、秒とか度の10000倍とかでしょうが、そのことが
書いてありません。
細かいことを言えば、yi^2でしょうし
・というか、首都機能移転とかの時には、重視される人口重心の計算を
市町村役場の位置で代表させても良いのか? と疑問に思います。
面積最大の静岡市の場合など大きな誤差の元になりそうに思います。
・緯度による補正とかせずに、3次元で重心を求めて、地表へ投射した位置を人口重心と
した方が誤差がないはずです。なぜそうしないのでしょうか?
・自分で計算する気がないのであれば、人口重心を正確に計算するための
元データをインターネット上に公開すれば良いと思うのですが。
・あと、重心を求めるだけではなく、人口を基準とした国土軸という意味で、
第一主成分を求めるとか、当然あるべき指標が計算されていないのは、なぜなのでしょう?
大臣とかが数盲でそういうことを言ってもわからないのでしょうか?